〔2〕広島から・国道2号線高架道路延伸は中断されるか
弁護士  足立修一


1 広島市内を通過する国道2号線の現状

 現状で,広島市内の国道2号線は,24時間交通量でみると約7万台から8万台で,大型車の混入率も約17%ある。この結果,騒音被害では,1997年に,既に高架道路ができ2階建てになっている道路部分の沿道で,昼間85デシベルという全国で最高の値を記録したこともある。また,大気汚染についても,沿道の自排局の測定結果で,二酸化窒素,SPMなども環境基準を超えている水準にある。ただ,広島の道路公害については,もともと,公害健康被害補償法の公害病指定地域でなかったことから,国道2号線沿道の居住者で,肺繊維症,肺気腫,咽頭炎,喉頭炎,気管支喘息などに罹患している方がいても,いわゆる公害病認定患者になっていないという問題がある。

2 公害差止訴訟を提訴してから

 2002年8月13日に,広島地方裁判所に対し,広島市内の中心部を貫く国道2号線の沿道100メートル内に居住・通勤する原告151名が,国と広島市を被告として,高架道路建設差止・道路公害の差止(供用制限)・生活妨害・健康被害に対する損害賠償(総額約3億3000万円)を求めて,提訴しました。広島市を被告にしたのは,道路建設のための建築費を負担することになるからである。
 昨年12月までに,6回の口頭弁論を行い,原告側は,差止請求の適法性,大気汚染,騒音・振動問題,交通政策論などの総論主張を行った。口頭弁論ごとに,原告の方に意見陳述をしてもらい,沿道住民が日々さらされている被害などについて訴えてきた。
 それに対して,国と広島市は,それぞれの論点について反論してきている状況にある。

3 国道2号線の高架道路延伸工事の現状と展望

 広島市内中心部への国道2号線西広島バイパスの高架道路延伸計画は,残念ながら,第1期工事(西区庚午から同区観音本町まで・2.1キロ)が完成してしまい,2003年10月4日(全面開通は10月31日)から供用されることになった。しかし,他方で,第2期工事(中区舟入中町から同区平野町まで・2.3キロ)部分については,2002年11月,広島市は,地元の意見調整が必要ということを指摘して,年度内の工事着工を見送った。その後,2003年2月に秋葉忠利市長が再選され,公約として掲げていた公共事業の見直しにつき,2003年7月以降,広島公共事業見直し委員会(座長・地井昭夫広島大学大学院教授)を立ち上げた。これは,広島市が過去から進めてきた公共事業をすべて実施するとすると財政破綻するという非常事態の中で,公共事業の見直しを進め,実行するか中止するかを提言するというものである。
 私たちは,この委員会での議論の推移を見守っていたが,2003年12月の座長試案が出たころから,どうも,差止を求めているうちの第2期工事部分は止まるのではないかとの希望がでてきた。そして,2004年1月26日に出された第2次中間報告(座長案)によると,「第4 国施行道路整備事業負担金」の項で,「国の整備に対して一定額を法的に負担しなければならない。しかしながら国は、市の意向も考慮しながら事業実施すると考えられることから、次のように対処すること。」とし,「2 一旦中止することが適当と認められる事業」の中に,「・国道2号西広島バイパス都心部延伸事業(2号高架)、一般国道2号広島南道路については、交通戦略の転換(騒音大気汚染等・環境を改善する政策やロ−ドプライシングやP&R等の早急な検討が必要)、それによる需要予測、事業手法・規模・期間の見直し等が不可欠である。」として位置づけた。今後は,広島市がこの見直し委員会の結論を受け入れ,実際に中止に至らせるために,努力して行かなければならないと考えている。  また,広島市は,国道2号西広島バイパス都心部延伸事業(2号高架)を進めるかどうかに関連して,第1次工事部分の開通と相前後して,2003年10月14日から同年12月19日まで,国道2号西広島バイパスの迂回路となる山陽自動車道や広島高速4号線などの通行料金を半額にするなどの方法で,渋滞の緩和効果を検証する交通実験を実施した。この詳細な結果報告はまだ公表されていないが,実際に,原告らと弁護団が交通実験の前後で朝の渋滞道路を走行した実感からすると,高架道路延伸より交通実験の方が渋滞緩和効果が大きいと感じた。今後は,高架道路延伸よりもロードプライシングの方法を進めるべきであることを広島市に対して認めさせることが必要である。

4 今後の裁判の展開について

 広島で提訴した公害差止裁判では,高架道路の延伸を阻止することのみならず,現状における道路公害による被害(騒音・振動・大気汚染)を問題として,総体としての公害の防止及び被害に対する損害賠償を求めており,現在ある道路公害による被害の実態をいかにして,裁判所に認めさせるかということに,創意と工夫を凝らして行きたいと考えている。
 今後とも,皆さまのご支援,ご注目をお願いしたい。